電話を使用する事は減ったのに回線を引く意味について

まとめて安くなった電話の回線工事 私が子供の頃だから、昭和40年代において自宅に電話がある家はクラスで半分くらいでした。当時は今のように個人情報の規制も何もなかったので、学年の生徒の氏名や保護者名はもちろん住所や電話番号まで堂々と冊子になって生徒に配られていたのです。宿題の事やくだらない事を話すために友人の家に電話をかけるには便利でしたが、自分の家の電話番号欄が空白なのが恥ずかしかった記憶があります。なので今では懐かしい黒電話が我が家に置かれた日の嬉しさは忘れられません。電話局の方が来て、電柱に何やら線をつないで「もし~。もし~。」と、いかにも専門的な方法で作業している姿を憧れの目で見ていました。やっと作業も終わり回線はつながったのでもういつでもかけられますよ、と言われ私と母は満面の笑みで頷きました。真っ先にかけたのが当時の親友の家で、晴れがましい気持ちで電話番号を伝えました。

そんな時代も終わり、今ではほとんどの方が携帯電話を持ち歩き、電話での会話やメールはもちろんパソコン代わりに使えているので電話の存在は生活の中で忘れられつつあるのではないでしょうか。何かの書類に連絡先を記入するとしても、いつでも連絡が取れる携帯番号を記入します。それでも固定電話はゼロにはなりません。お年寄りの方が今でも固定電話に、絶対の信頼を寄せておられる事も事実です。我が家は自営業ですが、携帯番号にかけて下さった方が連絡が早いですよ、と申し上げてもやはり頑なに固定電話にかけてこられます。田舎で地域性もあるのでしょう。携帯電話に対する拒絶反応が顕著に見られます。それと私の子供時代のように、学校へ提出する書類に固定電話と両親の携帯電話の番号を記入する欄があって、固定電話の欄を空白にするのが親として恥ずかしいような気になります。不況の時代で固定電話を必要としないご家庭もあるでしょうが、そういう理由もあって回線を引き続けている事も事実存在するのだと思います。持ち主の存在を示すために、自分の存在は忘れられていてもそこにいるなんて、ちょっと切ないですね。そういえば少し埃がたまっています。久しぶりに磨いてご機嫌をうかがわないと。

関連リンク

Copyright (C)2024まとめて安くなった電話の回線工事.All rights reserved.